人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

松山でアウトドアと園芸&研究

paddler.exblog.jp

カヤック漕いだり山登ったり 最近はまった庭弄り    本業は教育と研究ですが。

減量実施中。
先週末66kg到達。今週は66~67kgで、週末は安定して66kg。月末65kgは一応達成の可能性は高そう。

環境化学の講義で、やっぱり気になるのはマスコミの報道の仕方。マッチポンプのように問題を大きくしようとしてるようにしか見えないのよね。

<妊婦死亡>7病院に受け入れ拒否され手術3日後に 東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081022-00000036-mai-soci

たとえばこんな記事のタイトル。
ここら辺が最初の報道のようですが、受け入れ拒否されたから死亡した、という批判のバイアスを読者にかける印象を受けませんか?
そして「拒否」という言葉。本来受け入れるべきところを断ったというバイアスがかかりませんかね。実態は受け入れ困難、受け入れ不可能だったというところでしょう。

タイトルにこれだけ偏見に満ちた内容を入れて何を伝えたいんだろう?いまだにタライ回しなんてことば使った記事も配信されているし。

で、東京都知事の石原さんいいこと言ってる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081024-00000577-san-soci

--墨東病院で妊婦が死亡した問題で、舛添厚労相が「都には任せられない」と発言したが

 「と、いうところまでは承知している。その後のところが大事なんだよな。あの人はね、大見得(おおみえ)きったつもりでいつも空振りするけどね、今度も現場に行ってですね…まあ、こういう発言するときは、現場を踏んでね。起こった事態の事実ってものをちゃんと分折して掌握したうえで物を言ってもらいたい。一国の大臣なんだから」

 「年金の問題でもいつも大見得切るけど、いつも空振り。結局なんか、彼が国のけしからん役人を代弁してるみたいな印象にしか写らないじゃないか。今度も何の思惑か知らないけどね、病院に行って事態聞いたあとで、話随分トーンダウンしたじゃないですか。しかもですな、事態を掌握していない証拠はね、これは医療事故ではないんですよ。それだったらね、ただね、お産というのは非常に危険な作業でね、かつて昭和30年代のはじめのころには死亡率が高かった。今まあ、その10分の1に減りましたがね。そういう今度の場合は非常にレアケースでね、妊婦ご自身が脳出血をした。これは30歳代半ばは、そういう事故が割と頻発する年代らしいんだけども、具合悪いことに出産と一緒に重なりましてね。当人は自分に何が起こっているのかわかりっこないんだから。頭が痛い、痛いっていうのに、『私、脳出血です』とは言わないよ。それは医者が判断すること」

 「しかし、その頭痛に関してどういう会話があったかわからんけどね。結局、最後は脳出血で手術をしたわけでしょう? ですから、そういう事態を踏まえて物言ってもらいたいんでね。東京に任せてられないんじゃない。国に任せていられないんだよ。厚労省の医療行政が間違ってきて、お医者さんがこういう体たらくになった。足りない。足りないだけじゃなしに、まあ、高福祉高負担というのは当然だけど、日本の場合には高福祉低負担だ。それがまかり通ってね、患者も非常に注文が多くなって、お医者さん非常に苦しい立場で。昔はなかったような医療裁判にさらされて、だんだんなりたい人がなくなってきた。こういう事態つくったの国じゃないですか。国に任せていられないんだよ。誰がやったんですか?国に任してたからこういうことになっちゃったんだよ。反省してもらいたいのは厚労省で、今担当のその大臣様だね。物言うならもう少し冷静に頭冷やして物言った方がいいと私は思いますけども」。

 --新しい取り組みは考えているのか

 「これはね、本当にレアケースなんですよ。ですからね、こういう万が一の事態ってのはなかなか想定しにくいんでね。それでもやっぱりお医者さんの数が多かったら、ここまで至らなかったかもしれない。それに医者の数増やすのは国の責任だから。東京は東京なりにですね、いろんな誘致をしてますよ。だから、他の県からうらまれているフシがあるけど、それでも絶対数が足りないんでしょ。赤ん坊を産む産科と、産んだ子供を育てる小児科がね、絶対的に医師が足りないということはね、これやっぱり国の責任じゃないですか。舛添くんしっかりしてもらいたいよ、ほんとに。あまり国に任してられないね」

国も失政を認める、マスコミもバイアス報道を反省する、ってこと真摯にやらないと、こんなこと続報を次々に出すような報道して騒ぎにするよりやることはいくらでもあるのではないかい?現場の医師の情報の伝達の言った言わないに話が矮小化されてきてるようでなんだかなあ。

10月26日 追記
報道では、担当医が正しく症状を伝えたのか、とか、当直医が一旦は断ったことの是非とか、そんなことが相も変らずネチネチ取り上げられてるけど、結局は「絶対数が足りない」、これにつきる。

何故そうなったのか、「厚労省の医療行政が間違ってきて」そして「日本の場合には高福祉低負担だ。それがまかり通ってね、患者も非常に注文が多くなって、お医者さん非常に苦しい立場で。昔はなかったような医療裁判にさらされて、だんだんなりたい人がなくなってきた。」当たり前の話が出たとたん、報道が止まったかな?この先はその速度を加速させ続けたメディアに対して批判が出るのはわかってるからね。そしてモンスターペイシェント問題。一人一人の納得いかないの訴訟と、医を萎縮させる判決の積み重ねが現状を作り上げていたという問題に直面して、報道は何が出来るか。うやむやなまま別の話題に飛びついて、ってところだろうか。
# by river_paddling | 2008-10-25 00:18 | 日常
体重が70kgを伺おうというところまで増えてしまったので、減量に取り組むことにした。以前も69kgで減量に取り組んだことがある。やはり、70kgというのは心理的に大きく、その壁を越えると引き返せなくなりそう。ちなみに以前は、62kgで減量ストップで食事量を戻し、しばらく61~62kgで維持できたけど、その後少しづつ増え。ここ数年66kg位で粘っていたけど、今年になって事務仕事が増えたせいか、ストレス暴食のせいか、70kg弱。

「運動をして減量をする」実は余り効果がない。正確には、デスクワークで体力の衰えた自分には効果が無い。体力不足で、減量可能なほどのエネルギー消費できる運動をすることができないからだ。

人間の食事量が一日2000~3000kcal程度。これが全て消化吸収されるわけではないにしても、同程度のねねるぎーを体内で消費しないと脂肪として蓄積される。人間が一日に消費するエネルギーも2000kcal程度。そのうち基礎代謝量が多くを占める。

減量で確実に痩せるには、摂取する食事量を基礎代謝量以下にすること。それにより、体内にたまった余分な脂肪がエネルギー源として利用されるようになる。ただし脂肪より先にたんぱく質もエネルギー源として失われるようになる。たんぱく質は筋肉の源。筋肉量が減ると人間の基礎代謝は低下する。一日に消費するエネルギー量が下がるので、痩せにくい体質、太りやすい体質になってしまう。ようするにリバウンドといわれる状況に泣くことになる。

そこで、減量のもう一つのポイントが筋肉量を維持すること。若しくは、増やしていくこと。筋肉量を増やせば基礎代謝量が増えるので、減量がスムーズに進む。筋肉量の維持、増加には、適切な運動は欠かせない。運動でエネルギー消費するのではなく、運動によって基礎代謝量を増やすのがポイントになる。普段運動していないと、基礎代謝量は相当落ちているので、ちょっとした運動でも効果的である。そして、アミノ酸の摂取。

肉は脂肪も含まれるので敬遠したくなるところ、余り無理すると食欲中枢を押さえきれなくなるので、余り食事内容には踏み込まず、たんぱく質摂取に付随する脂肪と炭水化物は許容する。

だいたい、減量の作戦はこんなところ。

実際には、一日の間に、飲食や発汗排泄で1kg程度の体重の増減はある。減量最初は体内の消化中の食事が無くなっていく過程で結構減るのだがそこから先は、体重計の針に一喜一憂せずに週1kg程度の緩い減量速度を目安にのんびり構えていく。

舟母でおいしい食事を頂いた直後の70kg目前、2週間で現在67kg。それなりにいいペースの減量状況。月末65kg切るを当面の目標として減量を継続予定。
# by river_paddling | 2008-10-11 17:23 | 日常
玄関の横のキンモクセイ。気が付けばほのかな香りが。花芽が大きくなって色づいて開花。町のあちこちでもふとキンモクセイの香りが漂います。夜帰宅して、玄関に向かうとき、ふと香るいい香り、香る花の代表とされるのもうなづけます。前のオーナーがキンモクセイが好きと、玄関の横に植えたと、購入する時に聞いたけど、なかなか立派に育っています。
秋の花といえば・・金木犀と秋桜_f0115851_1751203.jpg
キンモクセイの花は枝にびっしりとつくので、こんな感じ。
秋の花といえば・・金木犀と秋桜_f0115851_17514728.jpg
一つ一つの花は小さいけれど。アップにするとそれなりの自己主張。
秋の花といえば・・金木犀と秋桜_f0115851_17521719.jpg
目立つのはやっぱり、香りと黄色い色のおかげ?モッコクの花も同じ位の大きさだけどあまり目立たないからね。

花木の花バトンもこれで一段落。この家に引っ越してボチボチ1年になりますか。次に咲くのは、きっとサザンカ。季節は廻ります。この一年、花の種類も良く知らなかったのが、庭のガレージ拡大をきっかけに、色々と植えてみて、それなりに花のこともわかるようになった。ボチボチ草花の方も次の季節の花にバトンタッチになるのかな。

忘れていけないのがコスモス。
秋の花といえば・・金木犀と秋桜_f0115851_17555489.jpg
ここは以前ヒマワリを植えていた場所。
秋の花といえば・・金木犀と秋桜_f0115851_17571720.jpg
ブロックでちょっと囲っただけでだいぶ感じが変って。溝の横の細い隙間が、花壇ポイ印象に。時間があれば、ブロックの上にレンガの飾りなど並べても面白いかもしれないけれど、裏庭なのでつい後回しに。

ちなみにこの場所に植えてるのはキバナコスモス。
秋の花といえば・・金木犀と秋桜_f0115851_1759922.jpg
アップしたところ。ようやく下の道からも見えるくらいの高さまで育ちました。普通の色のコスモスも種をまいたら、どうも水遣りの最中流れてしまったようで芽が出なかった。頂き物の苗を植えたのでした。
秋の花といえば・・金木犀と秋桜_f0115851_181086.jpg
こちらは庭の真ん中のコスモス。実は咲いたのは7月の下旬頃から真夏にかけて。10月にはほとんど終わってしまい。

庭の真ん中も日が差さなくなったのでボチボチ冬じまいになるのかも。最後の花が咲いているけれど。時間が有れば庭作業も色々とやりたいけれど、当面は無理かなあ。
# by river_paddling | 2008-10-10 18:05 | 庭弄り
後期がはじまると、講義の準備やら研究指導やらで忙しくなり。おまけに科研費の申請の時期にもあたるので、それなりに忙しさが増してくる。

休日出勤の通勤途中、ガソリンを入れるついでにホームセンターに寄ったら、もうパンジーやビオラなど、冬に向かう季節の花苗が店頭に売られていた。我が家の南のメインの庭はお日様が低くなって、南の家の陰に入ってしまい。それでもまだ夏の花が咲いているけど、そのうち元気がなくなっていくのだろうか。すっかりみすぼらしくなった朝顔のツルを撤去。

ちなみに裏のヒマワリも種をいくつか回収したけど、アワダチソウグンバイのせいか、それとも肥料不足か、やっぱ今一だったか?今は代わりにコスモスが咲いている。

突然、温泉に入りたくなって、夕方、奥道後のジャングル温泉に向かった。今住んでいる所からは、裏の山を抜けて海のほうに行くと権現温泉が、ダムのほうに行くと奥道後温泉がある。町に向かえば道後温泉。三つの温泉に囲まれていて、はじめに行った権現温泉は、・・・どうも普通の銭湯とあまり変わらない。地元の人ばかりで、なんか日常の延長。今回は非日常を期待しての奥道後。松山に来て二年になるのに、行くのは初めて。

ロープウェイ乗り場と入口が同じで、途中までは一緒。ゲーム機の置いた土産物屋を抜け、坂道を下り、ロープウェイ乗り場とわかれて温泉へ。暗いのであまり気にならないが、ジャングル温泉を囲っている大きな囲いはだいぶ年季が入ってる感じ。それでも、露天風呂あり、打たせ湯あり、硫黄の香りもほのかに漂い、のんびりと非日常。土曜日の夜で観光客など泊まりの人が結構いるみたい。多くの人が入っているけど、大きな浴槽がいくつかあり、混雑感は無し。なんで温泉に入りたくなったのか?きっと科学実験の準備で定性分析の硫化水素などの準備の段取りをしていたからでしょう。温泉のにおいと同じね。

同じ550円払うなら、権現温泉より奥道後のほうがいいかなあ。

とりあえず奥道後温泉のHP
# by river_paddling | 2008-10-04 23:53 | 日常
9月28日、眠っても寝足りない朝、それでもすっきり起きて朝食に。朝飯もしっかり食べられるのが民宿舟母のいいところ。運動会にあわせて8時半には出発準備を整え。車もあちこちに停まっているのでいったん十川の道の駅に移動。四万十川が見下ろせるいいところ。

今日は三島から十川のこいのぼり公園まで。早く切り上げたい人は昭和の交流センターまで。ツーリングには14人の参加。ゴールが二か所で出艇地には車を置くスペースが限られる。車の配送手順とか面倒だけど、なるようになるもので。こいのぼり公園に移動しカヌーを積んでいない&ここまで下る人の車を止めて着替えを積む。あとはカヌーを三島に運んで、車を昭和の交流センターに止めて。SKさんが陸上班を担当してくれたので結構スムーズに。

前日がカヌー初めてのHさん、はまったようで、私のkendoを進呈することに。新宮のKさんは陸上班のSさんの艇を借りるということで、Hさんがkendo初乗り。初心者がいきなり三島から、さてどうなりますことやら。

14人でスタート。自分のkendoを譲ったこともあり、Hさんの動向はちょっと気になる。Hさん最初の鉄橋下の瀬、左より浅いところを下って後ろ向きに、最後は岸壁にはりついて沈。三島の瀬におちないようにすぐにレスキューで岸に。14人がいる間に何か下の瀬に流されそうな人もでてきて。暫時三島の瀬に突入。Hさん大丈夫か?一段目、後ろ向きになったりしながらがんばってたけど、あえなく沈。艇が左岸のエディーに入ってすぐレスキューしようと近寄るが私の艇には泳いでる人が掴むところがなかった。幸いOさんが近づいたけど、Hさんあえなくグラブループを外し、二段目に落ちていく。仕方がないのでkendoを水抜きして空船で流し追いかける。三段目の下で回収し無事Hさんに渡すことができる。

Mさんも沈脱したり、空船が流れてきたり、他のグループも下ってきて沈脱してたり、再乗艇のHさんがさらに沈脱したり、なんか色々あったけど三島無事終了。
四万十川 三島~十川 2008年9月28日_f0115851_20424871.jpg
昨年撮影の同じ位の水量の時の三島の瀬全景。

その後もちょっとした瀬でMさんが再度沈脱したり、SKさんが沈脱したり、とあったけど順調に下り、あー、Hさんももう一度沈脱。沈脱すると結構の体力を消耗するのだけどHさんは体力豊富でまだ元気。いよいよ大材の瀬。ザラ瀬の後に左に曲がりながら落ち込み、そこに大岩が隠れている瀬。Hさんの前でルートの目安と思ってくだったけど、右寄りに入って岸の岩に当って沈、大岩の右側を落ちて、なかなか脱しなくて一瞬ひやりとしたけど無事でした。

ってことで、Hさん、交流センターまでに5回の沈脱でした。それでも楽しかったと言ってくれて、kendoも喜んで引き取ってもらえて、ちょっと嬉しい。

交流センターで昼食ののち、ここで上がるメンバーに見送られて十川へ。ここからは9人のツーリング。途中の細々の瀬では右ルートに4人、左ルートに5人。右ルートも結構の波は立つけど、やっぱりチャレンジルートは落差のある落ち込みが待ち受ける左ルート。両方のルートが合流した後も下の写真のように落差のある瀬が続き大波が長く続くので、どちらを選んでも楽しい瀬なのだ。ちなみに、この時は、今回より30cmほどは水位が高いとき。
四万十川 三島~十川 2008年9月28日_f0115851_20432857.jpg

私は右ルートを選択し、さりげなくエディーをキャッチして左ルート落ち込み下へ。右ルートの他の三人が無事下っていくのを見届け、いざ左ルートのメンバーのレスキュー待機、といいつつ、ホールにはまってひどい目にあうのを観察できる絶好のポジションなのだ。特に今回新宮から参加のKさんが、思い出作りに左ルートを選択している。その勇姿を見届ける必要がある。
四万十川 三島~十川 2008年9月28日_f0115851_20442336.jpg
同じく水が高いときの問題の落ち込み。今回は、水位が下がった分、落ち込みはより明確になってる。

最初にあらわれたのがSさん、右岸寄りをドボン。抜けたと思った位置で、漕いでも先に進まない?Sさんの顔が真剣に。そしてサイドサーフィンしたと思ったら沈。上にはOさんが続くが、Sさんがはまっているのでエディーをつかもうとするもののエディーはなく後ろ向きのままずるずると。そして、ついに沈してそのままドボン。続いてTさん。左岸寄りから入り沈してホールにはまる二艇の横を何事もなかったかのように通過。Sさん、ついに脱、幸い艇はすぐのエディーに入って本人もエディーに。Oさんは、ホールから吐き出されなんとかロールアップ。次にSKさん、やはり沈してその横を新宮のKさんが余裕で通過。SKさんロールアップで、結局5人中2勝3沈内1脱ということに。右ルートと左ルートに挟まれたエディーでSさん、再乗艇どうなるか、ちょっと心配だったけど、水抜きして何とか再乗艇。

と、めったに見れない人の脱というちょっとしたハプニングに盛り上がりつつ、瀞場を漕いで、最後は小貝の瀬。ザラ瀬が集まって結構の波が立つけど、みんな無事に通過。そのままゴールのこいのぼり公園へ。
四万十川 三島~十川 2008年9月28日_f0115851_20451243.jpg
水位が高いときの小貝の瀬・・・と思ったら、慌ててたら間違い。
四万十川 三島~十川 2008年9月28日_f0115851_18463947.jpg
こっちですね。

意外に時間がかかって、着替えて車の回送、荷づくりなどして、4時過ぎに解散。帰りは新宮のKさんとたわいもない話で眠気を押しやり、6時半松山着。Hさんの住まいの近くに寄ってkendoと古いパドルをお譲りして帰宅。

楽しい二日間でした。

おわり
# by river_paddling | 2008-09-30 21:03 | 川遊び

by river_paddling