人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

松山でアウトドアと園芸&研究

paddler.exblog.jp

カヤック漕いだり山登ったり 最近はまった庭弄り    本業は教育と研究ですが。

エコナの続き

ほとんど旬をはずしている話題ですが、乗りかけた船ということでもう少しだけ。

BMDL10から10000倍の暴露マージンを取れば健康上の危惧が心配されない、これについてわかりやすく書かれているサイト

農林水産省・食品中のアクリルアミドに関する情報・用語解説
MoE(暴露マージン)やBMDL(ベンチマーク用量信頼下限値)について、また10000倍の位置づけなど。

製品評価技術基盤機構・化学物質のリスク評価について-よりよく理解するために-5
ここらの考え方について分かりやすく説明。



また、この話題を取り上げられている方として ぷろどおむ えあらいんさんのところで、精力的に周辺も含めて調査されています。

9月の記事
10月1日の記事

MyNewsJapanの記事に関する裏取り調査については特にすばらしくまとまっています。この記事を参照した学生のレポートがあって、多分記者の偏見でねじ曲がってるのだろうとの予想はあっても(食品安全委員会の委員もそんなに馬鹿じゃない)裏取りは結構大変そうと思っていたところ、こちらの記事を見つけ、学生に紹介をしておきました。



安井先生のエコナと発がん物質グリシドール

こちらもわかりやすく書かれています。

2点ほど補足というか。

1.グリシドール脂肪酸エステル含有量

B君:ところが、花王エコナ中のグリシドール脂肪酸エステルは、菅野氏によれば370ppm(=mg/kg)という発表だったとのこと。どうも、ドイツのBfRが問題にした量の100倍も高かったらしい。

C先生:花王からの発表だと、次の図のように、91ppm(=mg/kg)らしい。BfR発表値の約30倍。ただし、-OHの一つが塩素に置換した化合物も同時に検出される可能性があるとのことなので、実濃度はさらに低いだろう。ドイツのデータを見比べると、15倍ぐらいかもしれない。


これに関しては、安井先生の勘違いのようです。

前記事でも紹介した当日厚生労働省配布資料[PDF] では

3-MCPDの分析 定量下限以下
3-MCPDエステルの分析 91ppm(3-MCPD遊離体換算)
Cl元素 定量下限以下 (3-MCPD3.1ppm以下と推定)
グリシドール 定量下限以下
グリシドールエステル 373ppm

グリシドールエステルを3-MCPDに換算すると125ppm、3-MCPDエステルの分析値とほぼ一致する。


となっています。安井先生の91ppmは3-MCPD換算での含量、菅野氏の370ppmはグリシドールエステルの含量、これをグリシドール換算すると約80ppm。こういう数値関係です。換算の間違えと、塩素分析も行っていることが未確認なことで、「甘い方向」に少しバイアスが入っています。

なお、3-MCPDは3-モノクロロプロパンジオールの略です。グリシドールのエポキシ基がHClと反応すると形成されます。

2.グリシドールの加水分解

水中だと加水分解が起きて、C-OHが2つという形に変化する。となると、分子全体は、グリセリンに戻る

というのがちょっと強調されているような気がします。

グリシドールに関しては、やはり同じ資料中で、14Cマーキングしたグリシドールを使ってのラットでの動力学研究の結果の概要が示されています。

供与したグリシドールの40~42%が尿とともに、10~12%が糞とともに排出。
投与、24時間後、72時間後ともに検査器官のすべてで放射能が検出。
検出されたグリシドールは無変化のグリシドールではなく、エポキシ基との反応を前提にすべき
放射能の最高濃度領域は、血液細胞、甲状腺、肝臓、腎臓、脾臓
最低濃度領域は、脂肪組織、骨格筋肉、血漿

また、広範囲に代謝という別の実験もあり、同定できない代謝基質に14Cが残る。
経口摂取では、胃での3-MCPD生成の可能性も。
人の胃液は、pHが実験動物より低く、反応が促進される可能性も。

試験管内では、グリシドールのエポキシ基とDNAの反応を確認
グリセリンへの加水分解も起きる。


画像ファイルでコピペが大変なので要点のみですが。加水分解されやすいから大丈夫なのでは、という過小評価につながりかねないので、一応写してみました。



で、こっからは勝手な推測交じりです。

エポキシ基を持つ化合物は、きっと不安定だろうという、化学者としての先入観がありますが、実験結果は全身に回るくらいには安定で、全身で反応するくらいに不安定、ということになりそうです。勝手な推測をすれば、アルコールと同じで、胃で吸収され消化器官で滞在する時間が短い、そういったことにより不安定そうな化合物なのに、血液に乗って全身に回る、といったことがあるのか、と思います。

グリシドール脂肪酸エステルの場合はどうでしょうか?

親水性はほとんどないし、分子も大きいので胃からの吸収はまず無いとみていいでしょう。脂肪と同じ代謝となりそうです。

脂質の代謝は、生化学の教科書まる写しで、脂質は胃ではなく胆汁の作用のある小腸で加水分解され、脂肪酸と2-アシルグリセロールになって、小腸で吸収され、吸収されたのち、再度トリアシルグリセロールになる、ということで、グリシドールは脂肪酸エステルになることで消化器官ちゅうに長時間とどまるようになると考えられそうです。

そうすると、エステル結合の加水分解とエポキシの加水分解どっちが早いか、というと、普通に考えると、エポキシが先かなあ?、と感じます。



平成21年7月22日の食品安全委員会新開発食品(第61回)・添加物(第74回)合同専門調査会や平成21年8月24日の食品安全委員会新開発食品(第62回)・添加物(第75回)合同専門調査会において、早急に花王に発売停止を求めずにいたというのは、最悪シナリオ(グリシドール脂肪酸エステルがすべてグリシドールになる)におけるMoE250という微妙な数字もさることながら、こういった科学的な予想でMoEの実質はもっと高い、危険性は意外と低そう、という推測もあったんじゃないかなあ、と思います。
by river_paddling | 2009-10-30 20:20 | 大学での事

by river_paddling